スキルなしから330万円|月7万積立で変わった僕の話

スキルなし。仕事も続かない。
それでも、コツコツ積立てたら資産330万円に。
投資でちょっとだけ、自信を取り戻せた話。

📌 このブログでは、資産形成や節約のリアルを「ポンコツなりに工夫した方法」として紹介してるよ。
初めての投資や生活改善に役立つ情報もまとめてるから、よかったら他の記事も読んでね。


僕のこれまで|スキルなし・仕事も続かなかった過去

正社員として入った1社目は、合わない環境ですぐに辞めてしまった。1年ちょっとで退職して、その後は2年近くフリーター。今は夜勤ありの工場で働いてる。

特別なスキルもないし、仕事も正直うまくいってない。ADHDっぽいところもあって、昔から「生きづらいな〜」ってずっと思ってた。

きっかけは「このままじゃヤバいかも」と思ったこと

仕事を辞めてフリーターだったとき、「このままじゃマズいかも…」って本気で思った。だからこそ、せめてお金のことだけはちゃんと向き合っておきたくて、2022年から資産形成を始めた。特別なチャンスがあるわけじゃないけど、自分にできることからやってみたんだ。といっても、むずかしいことは分からんし、コツコツ積立してるだけ。

2022年11月から積立NISAをスタート。最初の1年半は月5万円ペースで積み立ててた。そこからiDeCoも追加して、今では月9万円に到達(つみたてNISA7万円+iDeCo2万円)。結果として、2025年7月時点での評価額は330万円になってたよ。

少しずつでも資産が積み上がっていくのを見て、「自分にもできるんだ」って、ほんの少しだけ自信が持てるようになった。これまでうまくいかなかったことも多いけど、投資だけは継続できている。お金が増えたことそのものより、「続けてきた自分がいる」ことが、今の自信につながってる気がする。ちゃんと積み上がっていくものがあると、「自分ってダメじゃないのかも」と少し思えるようになった。

投資って、時間をかけてコツコツやるからこそ、じわじわ効いてくるんだなって実感してる。

「でもさ、投資って増えるかもしれないけど減るかもしれないんでしょ?」
僕も最初はそう思ってたよ。でも、よく調べてみたら「そうでもないかも」って思えたんだ。
👉 貯金じゃダメなの?投資を選んだ理由とリスクの話


僕でも積み上げられた|月7万投資のリアル

正直、今の働き方に自信があるわけじゃない。周りと比べたらスキルもないし、評価されることもほとんどない。でもそんな僕でも、毎月7万円だけは未来のために積み立ててる。

「それって、お金に余裕があるからでしょ?」って思うかもしれないけど、実際は夜勤ありの工場勤務で、手取りは多くて月27万、少ないと18万。決して余裕なんてない。むしろカツカツな月もある。

今は月7万円くらい積み立ててるけど、最初からこんな金額だったわけじゃない。さっき書いた通り、2022年11月に始めた頃は月5万円からのスタート。そこにiDeCoを追加して、少しずつ金額を増やしてきた感じ。

正直、今の7万円は自分の中でもほぼ上限に近いラインだと思ってる。誰もがここまでやる必要はないし、自分のペースで少しずつ増やしていけばいい。まずは月1万円からでもいいから、「始めること」が一番大事だと思う。

それでも積立を続けてるのは、「このままじゃヤバいかも…」って思ったから。何も変えずに歳をとるのが怖かった。


初心者なりに選んだ投資先|僕のやり方

📌 インデックス投資ってどんな仕組み?
→「冷蔵庫と生け簀」のたとえでわかりやすく解説した記事はこちら
👉 インデックス投資ってなに?

投資って聞くと「リスク高そう」「難しそう」って感じるかも。僕も最初は「よく分かんないし、怖い」って思ってた。

でも色々調べてみて、「インデックス投資」なら初心者でもコツコツ続けやすいって知って、そこから一歩踏み出してみた。

現在の資産状況をざっくりまとめると、こんな感じ(2025年7月時点で評価額330万円):

  • つみたてNISAで月7万円(iFreeNEXT S&P500)←※ここが主力
  • iDeCoで月2万円(S&P500連動型)
  • 企業型DCも8300円くらい積み立ててる

S&P500っていうのは、アメリカの大企業500社にまとめて投資できるやつ。「全世界株」や「高配当株」って選択肢もあるけど、僕はとにかくシンプルで王道なやつにした。


💰 固定費の見直しで月7万円を捻出した方法

「月7万円も投資に回してるってことは、収入が多いんじゃないの?」って言われるけど、全然そんなことないよ。

生活費を削るしかなかったけど、まず見直したのは固定費だった。

🏠 家賃は47,000円。住めればOKって割り切り

家探しをしたときも、「広さ」や「駅からの距離」より、とにかく家賃優先。「理想の部屋」より「無理なく払える金額」。そう割り切ったらだいぶ気がラクになった。

📱 スマホは格安SIM(povo)に

以前は月6,000円以上かかってたスマホ代も、povoに変えたら月1,000〜2,000円台に。もうキャリアには戻れないかも。今は日本通信SIMへ乗り換え検討中。

🌐 ネット回線はマネーフォワード光に切り替え予定

今はNURO光だけど、もうすぐ解約月なのでマネーフォワード光へ切り替え予定。月額安くてキャッシュバックもある。こういう固定費は「年に一度の見直し」くらいで十分。

電気やガスも含めて、「一度見直せば勝ち」な支出は、手をつける価値アリ。

📊 家計簿アプリ(マネーフォワードME)で見える化

無理に我慢するより、「使ってる場所を知る」ことが節約の第一歩。家計簿アプリを使うことで、自分でも気づいてなかった無駄が見えてきた。

たとえば、自分はAmazonプライム、Hulu、Netflixに全部入ったまま、見てない月があった。3つ合わせて月約3,116円、年間にすると37,392円。それがアマプラだけ(月600円)になれば年間7,200円。差額は約3万円。これだけで投資1ヶ月分が浮くんだから、あなどれない。


無駄遣いを防ぐ暮らしの工夫|“選ばない”が正解かも

僕はもともと浪費癖があるタイプじゃないけど、それでも意識の持ち方で支出は変わった。

たとえば:

  • コンビニに寄る回数を減らす(習慣化)
  • 欲しい物はその場で買わず、1日置いて考える

ポイントは、“我慢”より“選ばない”。選ぶ機会を減らすと、衝動買いも減る気がする。たとえば簡単なのはメールの配信広告を届かないようにすること。広告って商品を買わせるために考え尽くされてるから少しでもガードが緩むと「これいいじゃん。買ったろ。」ってなっちゃうんだよね。

ADHDっぽい自分の場合、とにかく「視界に入れない」のが効果バツグンだった。セール情報とか通知を見ただけで一気に気持ちが動いちゃうから、通知は全部オフ。SNSも必要なときだけ開くようにしたら、無駄な買い物が激減したよ。


小さくても、積み上げれば自信になる

お金の知識がなくても、小さく始めて続けていけばちゃんと積み上がる。
ポンコツでもコツコツ積み上げれば、ちょっと自信を持てるようになる。
誰かの背中を押せたらうれしいな。

👉 僕にもできたから、きっとあなたにもできると思う。
👉 次に読むならこちら。投資ってなに?から始めたい人におすすめ👇
インデックス投資ってなに?魚のたとえでわかる解説


あわせて読みたい記事


📘 はじめての資産形成に役立つ記事

  • ステップ① スキルなしでも始めた資産形成のリアル(この記事)
  • ステップ② インデックス投資ってどんなもの?→基礎編(公開予定)
  • ステップ③ 証券口座の選び方と理由(公開予定)

💡 節約と家計管理のコツ

🐟 インデックス投資がわかるたとえ話

コメント

タイトルとURLをコピーしました